2010年06月08日| 2010年06月18日 |- ブログトップ

<琵琶湖>生態系に変化 過去100年分、生物の遺骸を分析(毎日新聞)

 ◇ミジンコ、冬も繁殖−−地球温暖化影響大きく

 20世紀の100年間に琵琶湖底に堆積(たいせき)した生物の遺骸(いがい)を東北大と京都大の研究グループが調べたところ、プランクトンの種類や生態が大きく変化していたことが分かった。80年代以降の地球温暖化が原因とみられ、冬の上下層の水の循環が弱まって植物プランクトンの種類が変わり、それらを食べるミジンコも餌の少ない冬に活発に繁殖するようになるなど生態が変化したという。グループは「湖中の変化は目に見えにくいが、温暖化は確実に生物に影響している」と話している。【稲生陽】

 調べたのは、占部城太郎・東北大教授(水界生態学)と、調査時に京大生態学研究センター(大津市)に所属していた槻木(つげき)玲美・愛媛大研究員(古陸水学)。水深75メートルの湖底の泥に堆積したプランクトンの遺骸100年分を分析し、学会誌に発表した。

 その結果、60年以前は琵琶湖にほとんどいなかったミジンコ類が、富栄養化が問題になった60〜70年代に急増、富栄養化が収まった80年代以降もその数を維持していることが判明。特に80年代以降は、生存条件の厳しい時期を越すための休眠卵をほとんど産まなくなったことも分かった。冬場も餌が増えて活発に繁殖できるようになったため、休眠卵を作る必要がなくなった可能性が高いという。

 また餌となる植物プランクトンでは、80年代以降、琵琶湖固有種で遊泳能力を持たない大型珪藻(けいそう)が激減した一方、泳いで日光の届く浅い水深にとどまれる別の種類の植物プランクトンが急増。温暖化で冬季の上下層の水の循環が弱まった影響とみられ、遊泳能力を持つ種は小さくて餌にしやすいため、ミジンコにとって冬も餌が多い状態になったという。槻木研究員は「温暖化が餌を介し、プランクトンの生活まで変化させたようだ。半世紀前に比べ、琵琶湖の生態系はかなり変わったのではないか」と話している。

【関連ニュース】
琵琶湖:生態系に変化 過去100年分、生物の遺骸を分析−−東北大と京大 /滋賀

米軍ゴルフボール飛び出し、防衛相に対策要請(読売新聞)
「頑張って」と小沢氏=幹事長引き継ぎ、枝野氏と3分会談―民主(時事通信)
就職活動に有利だと思うスキル、採用担当者と学生の考えに違い(Business Media 誠)
<日本振興銀行>検査忌避容疑で家宅捜索 警視庁(毎日新聞)
通天閣も「サムライブルー」(産経新聞)
2010年06月08日| 2010年06月18日 |- ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。